全体の様子(だいぶいじけてますが) 点々と白く見えるのが結実枝。
特徴
基本は一回分枝。
その場合、第ニ分射枝は肉眼では見えるか見えないぐらいに小さいものが多い。たまに第ニ分射枝の一本だけ、ないし全部の第ニ分射枝がのびる。のびる場合は先端で小さくもう一回分枝する。
最終枝はたいてい短縮して2細胞。
結実枝(生殖器のつく枝)は節間が短く、不結実枝の小枝基部に塊になって付いている。
小枝の拡大。先端がちょこんと分枝している。
小枝先端。刺状に4本見えるのが第ニ分射枝。2細胞で出来ている。
小枝基部の結実枝。
1999年7月7日に沼南町の田んぼから採集した。
田んぼで出会った時、なよなよした外観から、フラスコモだと思った。
しかし(肉眼での観察では)分枝していないので、やけに軟弱なシャジクモだなとおもいながら採集した。
生物室で検鏡すると小枝の先に小さな枝分かれが、、、。フラスコモだった。
夏休み中にシャジクモといっしょに窓際に置いたところ、シャジクモは殆ど溶けてしまったのに、こちらはしぶとく生き残った。絶対南方系だな。とおもったら
「日本産輪藻類総説」今堀宏三 1954 によれば「九州地方にはごく普通に見られるフラスモ類の一つ」だそうな。
いまでも「ごく普通に見られる」なのだろうか?
私は「ミル」だと確信しているが、専門家の同定は受けていない。