はじめに

最終更新 2025.1.24 


お越しいただきありがとうございます。

ここは1997年に某千葉県立高校・理科部(部活動)の活動発表の場として開設したものがもとになっています。その後2001年に顧問の一人が個人ページとして引き取ってタイトルも変更し、内容を整理、継続しています。昔の名残で一部に「理科部では」といった表現を残しています。

内容

・車軸藻類(しゃじくもるい/しゃじくそうるい)という藻類の紹介
・千葉県北西部にある、手賀沼(かつて車軸藻類が繁茂していたが、いまは一種類もいない)の底泥から車軸藻を復活させる試み
が中心です。

まあ、「車軸藻ってやつを数種類飼っているのさ」ってだけでして、「車軸藻のページ」と銘打つ程のものではありません。
個人ページに移行した時に、類似の日本語ページは無さそうだし、タイトル考えるのも面倒だし、まあ、いいやと、この名前にして、やっぱり恥ずかしいよねと思いつつ、変更しそびれました。

開設当初と違い今はネット上に車軸藻の説明もいろいろあるし、こちらは学問の進歩をほぼフォローできていないので、 とっくに役目は終えたよなあともおもいつつ、だらだらと維持しています。

しろうとが読みかじり、聞きかじり、思い込みの知識で作っていますので、 間違い、用語の不適切な使用など、多々あると思います。お気付きの点がありましたら御指摘いただけると幸いです (学校の課題書きなどに利用する場合も、あくまで「参考」程度にするべし)。

ページを作るにあたって「その他」→「参考文献」のところに書いた書籍等を参考にしています。
特に車軸藻類全般の解説は「現代生物学体系」と「日本淡水藻図鑑」、種(変種)の特徴については「日本淡水藻図鑑」などからの引用および一部改変した上での引用があります。著作権上の問題など、難ありとは思いますが。

そもそもなぜ車軸藻類なの?

想定しているお客さま

自分
身も蓋もありませんが、ここに最も足しげく通っているのは私。一番のお得意さまであります。
まあ個人ページってなそんなものよと開き直ってみる。自分の備忘録的な面もあるのでだらだらとツナギ書きをして読みにくくなってしまう(だいぶ直したつもりではありますが)。

プロな人たちには相手にされない内容なので(でも間違いや新しい情報等教えてくれるとありがたいです 業界にいないし不勉強なので)、たまたま車軸藻に興味を持って調べている人たちが参考にしてくれればいいかなあと思っています。


ページレイアウトなど

左側に本文・右側に目次の2段構成ですが、ウィンドウ幅が820px未満の場合は本文の右側に半透明の目次(幅215px)が重なり、右上角にチェックボックス(ハンバーガーアイコン付)が現れて目次の表示/非表示を切り替える形になります。これで一応レスポンシブなデザインにしたつもりですが、大きな画像の扱いや画像を横並びにしている所、(この下の使用機材の部分など)幅がある前提で細かく改行を入れている所などの改定が不十分なので、幅の狭いデバイスではレイアウトが崩れる部分もあるようです。今どきはWordPressなどのCMSを使ってよさげなテンプレートを選択すればどうにでもなるのかもしれませんが、エディターで自分で何とか把握できる範囲で作りたいので、ま、このぐらいで勘弁してもらおうと。申し訳ありません。

ページ作成には現在、以下のものを使っています
 MacBook Air(13-inch,2017) + macOS 12.7.6
   HTML・CSS作成    Jedit Ω 3.08
     写真撮影     E-M10 MarkⅢ (OLYMPUS)
     画像処理     SILKYPIX Developer Studio Pro 11
     動作確認     iCab 6.2 Vivaldi 7.0