目次

はじめに

最終更新 2023.5.4 


お越しいただきありがとうございます。

ここは1997年に某千葉県立高校・理科部(部活動)の活動発表の場として開設しました。2001年に顧問の一人が個人ページとして引き取ってタイトルも変更し、内容を整理、継続しています。昔の名残で一部に「理科部では」といった表現を残しています。

内容

・車軸藻類(しゃじくもるい/しゃじくそうるい)という藻類の紹介
・千葉県北西部にある、手賀沼(かつて車軸藻類が繁茂していたが、いまは一種類もいない)の
 底泥から車軸藻を復活させる試み。
が中心です。

つまりは「車軸藻ってやつを数種類飼っているのさ」ってことでして、 「車軸藻のページ」と銘打つ程のものではありません。
個人ページに移行した時に、類似の日本語ページは無さそうだし、タイトル考えるのも面倒だし、 まあ、いいやと、この名前にして、やっぱり恥ずかしいよねと思いつつ、変更しそびれています。

開設当初と違い、今はネット上に車軸藻の説明もいろいろあるので、 もう役目は終えたかなあともおもいつつ、だらだらと維持しています。

しろうとが読みかじり、聞きかじり、思い込みの知識で作っていますので、 間違い、用語の不適切な使用など、多々あると思います。お気付きの点がありましたら御指摘いただけると幸いです (学校の課題書きなどに利用する場合も、あくまで「参考」程度にするべし)。

ページを作るにあたって「その他」→「参考文献」のところに書いた書籍等を参考にしています。
特に車軸藻類全般の解説は「現代生物学体系」と「日本淡水藻図鑑」、 種(変種)の特徴については「日本淡水藻図鑑」などからの引用および一部改変した上での引用があります。著作権上の問題など、難ありとは思いますが。

そもそもなぜ車軸藻類なの?

想定しているお客さま

自分
身も蓋もありませんが、ここに最も足しげく通っているのはたぶん私。
一番のお得意さまであります。
まあ個人ページってなそんなものよと開き直ってみる。
自分の備忘録的な面もあるのでだらだらとツナギ書きをして読みにくくなってしまう
(だいぶ直したつもりではありますが)。

プロな人たちには相手にされない内容なので(でも間違いや新しい情報等教えてくれるとありがたいです 業界にいないし不勉強なので)、たまたま車軸藻に興味を持って調べている人たちが参考にしてくれればいいかなあと思っています。

学名表記について

学名は斜体で表記するべきかと思いますが、ブラウザ上で読みにくいのでかなりの箇所で通常の字体にしています。 と、書いたのも今は昔。もはや斜体でも読みにくくないので、おおむね直しました。


ページレイアウト・想定幅など

本文のボックス右に220pxの余白を設定して目次のボックス(幅215px)をのせた2段組で、目次のボックスにはobjectを使って別個のhtmlを幅100%・高さ100%にして読み込んでいます。本文幅600px〜800px程度、文字の大きさは標準14ptを想定しています。今となってはパソコンにしては想定幅が狭いし、スマホのことはあまり考えていない時代遅れの設定で心苦しいのですが、あしからず。

ページ作成に(現在)使っている主なもの

 MacBook Air(13-inch,2017) + macOS 12.6.5
   HTML作成    Jedit Ω 3.04
   写真撮影    E-M10 MarkⅢ (OLYMPUS)、Q7 (PENTAX)
   画像処理    SILKYPIX JPEG Photography 11.2.7
   動作確認    iCab 6.2 Vivaldi 6.0

htmlに関しては長年、htmlチェック機能付きのiCabというブラウザに「怒られない」こと(その他→ スマイリー君について 参照)を目安にしていました。2017年にここをHTML5仕様にした時にその機能は使えなくなり(iCabのチェック機能は5に対応しなかった)、Another HTML Lint - Gatewayで、ある程度チェックしたものの、、、。
作法にのっとっていないところ、表示が乱れているところなどありましたらご一報いただけるとありがたいです。