ここだけ狭い幅想定やbr連続打ちのままにしておきます(2017.8.追記)
私が初めて自分のコンピューターというものを持ったのは
1995年のこと(Macintosh Performa 588)。
ソフトウェアといえば(クラリスワークスと)HyperCard。
半年後ぐらいに、部活動の文化祭での発表を念頭にPerforma 630を買って
HyperCardを使い始めたのでした。
しかし当時はMacといえば「はいぱか」だった?のにその後は凋落の一途。
「ホームページ」を作るようになってからはだんだんいじらなくなっていきました。
(自分で作るならともかく、あの鬱陶しいカラーの扱いは生徒には教えられない
カラーなんぞ使わなきゃいいんだけどさ)
でも(大して使わないくせに)未練たらたらで、
「HyperCardがOSX対応になったら文句無くOSXに移行するけど、
そうでなければつぎに買うコンピュータはバイオとやらかな」などと
ほざいておりました。
そこに舞い込んだニュースがSuperCard 4の登場とOSX対応。
SuperCardはHyperCardの上位ソフトという位置づけで、以前、なぜか
職場に3.6Jがあったのでちょっといじって、「うーん、わけわからん」と
放りだした事があり、まあ、一応お試し版を落として使ってみたのです。
そしたら、、、ずいぶんわかりやすくなっているじゃあありませんか。
しばらく使っているうちに、結局のところパレットを少し整理したり、
多少見た目を変えて使いやすくしただけで、
3.6から大きく変わっているわけでも無いなということも解ってきましたが、
HyperCardが殆ど過去のものになりつつあるので、
「開発環境でござい」とお高く止まっていたSuperCardが
下にシフトしてきたのだなあと感慨深く、つい嬉しくなってしまいました。
インターネット対応、Windows対応に失敗したらしい、
開発元もころころ変わる、日本版が出る当てもなさそうなものに
手を出すことも無いよなあ、どうせならマルチプラットフォームの
Runtime Revolutionとやらのがいいのかな、
でもRunRevはまだ日本語が使えない(SuperCardは一応日本語を扱う
ことはできる)ようだし、してもユニコードだし、などと、
だいぶ迷ったのですが結局、わざわざオンラインでの注文のために
クレジットカードまで作って買ってしまったのでした(約2万円)。
カードが積み重なって束になってるってイメージのもので、それぞれのカードには
ボタンなどいろんなオブジェクトを配置して、オブジェクトには
スクリプトを埋め込んで、いろんな動作(一番簡単なのはボタンをクリックすると
他のカードに移動するってやつ)をさせることが出来る。
まあ、HTML+javaスクリプト+Flashムービーなどで構成されるWebページ
のようなものができると思えばいいでしょうか
(ゲームやアプリケーションの開発にも使うのですが、私の使い方は
せいぜいそんなもの)。ならFlash作成ソフトやWebページ作成ソフトを使うのが
一般的だと思うのですが、なんか敷居が高くてねえ
(縮みゆくMacの世界ではその手のソフトはプロ用っぽいのばっかりだからかな)。
あんまりお金をかけずにたりらりらんと紙芝居的なものを作りたいのです
(でも結局くだらないところで苦労しているような
ならやっぱり今でもHyperCard? とりあえず無料だし、何でもできるしね)。
(2003.2.14)